南陽天文愛好会

トップページ

南陽天文愛好会

南陽市民天文台

トピックス

天体写真

山形の天体

リンク

お問い合わせ


 


 ☆ 南陽市民天文台 公開中

 南陽市民天文台では土曜日の晴れた夜に公開をしております。

 10月は4日、11日、18日、25日です。時間は7時半から9時までです。

 双松公園登り口の道路は工事をしています。天文台には熊野大社のわき道から妹背の松を通ってお越しください。
 


 ☆ 10月6日 中秋の名月

国立天文台 ほしぞら情報 中秋の名月
アストロアーツ 特集 中秋の名月


 ☆ 10月の星空

アストロアーツ 星空ガイド 2025年10月


 ☆彡 レモン彗星

10月21日   地球最接近(0.60天文単位)
10月30日ごろ   最大光度(3等級)
11月8日   近日点通過(0.53天文単位)

ウィキペディア レモン彗星 (C/2025 A6)
astro.vanbuitenen.nl C/2025 A6 (Lemmon)
アストロアーツ 2025年10月 レモン彗星が4等前後
 



 
2025年10月4日 レモン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO3200 30秒×20枚です。「今朝も十分一山で、レモン彗星を雲間から撮影することができました。今朝もレイはきれいですし、ノットも見えます。
 
天気と月の関係で、朝方の撮影はしばらくお休みになりそうです。」


 
2025年10月3日 レモン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO3200 30秒×20枚です。「今朝は最高の条件でした。撮影した画像を見ると10分くらいで姿が変わっています。コマから伸びたレイやタイプ1の尾にはノットが見えます。

ε160では視野から尾がはみ出ますし、55mmレンズで撮った写真にも尾が写るようになりました。これからますます楽しみです。」

 二瓶会員 20cm反射望遠鏡 800mm ISO1600 2分×4枚です。「霧が出てきたので山に上がったところ、偶然にも菅野会員と鉢合わせしました。おしゃべりしながらの楽しい撮影でした。

彗星はコマが緑色、イオンテイルが青色、ダストテイルが黄色をしていてきれいです。」


 
2025年10月2日 スワン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm 10秒×19枚です。「スワン彗星が見えました。写真では尾が左方向にのびているようです。下の恒星はてんびん座のα1、α2です。間を飛行機が通過していきました。」


 
2025年9月28日 南陽天文愛好会 例会

 南陽天文愛好会の9月例会がありました。写真鑑賞や天文現象の話題などがありました。この秋は2つの彗星が明るくなるようで楽しみです。


 
2025年9月28日 レモン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm 30秒×39枚です。「置賜盆地の秋特有の霧が出てきたので、久しぶりに十分一山に登ってみました。
 
天気は良かったのですが、尾は昨日よりおとなしくなりました。日ごとに尾のようすが違うので、変化が楽しみです。」


 
2025年9月27日 レモン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mm ISO1600 30秒×12枚です。「今朝のレモン彗星です。タイプ1の尾が長く伸び始め、変化も激しくなってきました。頭部は双眼鏡で楽に確認できますが、尾は微妙です。」


 
2025年9月24日 レモン彗星

 菅野会員 16cm反射望遠鏡 530mmです。「今朝のレモン彗星です。ひすい色でとてもきれいです。ダストは少ないのかな?クマが怖いので、ラジオを最大音量で流しながら見ています。」


 
2025年9月19日 早朝の星空

 菅野会員です。「9月19日の早朝は、月や金星がとてもきれいでした。」


 
2025年9月6日 9月ペルセウス座ε群と思われる流星

 菅野会員です。「9月になり満月も近い中でしたが、お気楽流星観測をしたところ、9月ペルセウス座ε群の流星と思われるものが写りました。8月のペルセウス座流星群のように、色の変化が見事です。2分以上にわたって流星痕も写っていました。」


 
2025年8月16日 ペルセウス座流星群

 菅野会員です。「ペルセウス座流星群は、雲と明るい月に阻まれて成果が乏しかったでした。
 
その中でも、8月16日22時52分に出現した流星は、緑色から始まる色の変化や最後に2度ほど爆発した点で、いかにも「ペルセウス座流星群」というものでした。
 
画面の右中央には、二重星団が写っています。」


 
2025年8月10日 南陽天文愛好会 観食会

 南陽天文愛好会の観食会(懇親会)がありました。


 
2025年7月29日 スターリンクトレイン

 菅野会員です。「お気楽流星観測にスターリンクトレインが写っていました。最初は飛行機雲かと思いました。」

「こちらはスターリンクとすばるを拡大したものです。衛星は13機飛んでいたのがわかります。」


 
2025年7月27日 南陽天文愛好会 例会

 南陽天文愛好会の7月例会がありました。


 
2025年7月7日 七夕の国際宇宙ステーション

 石黒会員です。「7月7日のISS、雲の多い中かろうじて写っていました。2枚を合成したものです。」


 
2025年6月27日 月と水星

 菅野会員です。「SNSを見て月と水星が接近して見えるのを知り、川の土手に上がって撮影してみました。雲が流れている中でしたが、同時に見ることができました。」


 
2025年6月5日 明るい星の色

 菅野会員です。「バーティノフマスクを着けたまま、ベガとアルクトゥールスを撮影してみました。色のちがいがよくわかります。」


 
2025年6月5日 月面着陸の成功を祈る

 菅野会員です。「明日の朝、日本民間初の月面着陸が行われるということで、記念に月の写真を撮りました。着陸予定地点の「氷の海」は、北側(一番上)の海になります。ぜひ成功してほしいものです。
 
今回のように月を見ていると、1969年にアポロ11号が月面に降り立っている時に、月を見たのを思い出します。

今回の月を見ると、北側(上)から、プラトー、コペルニクス、ティコ、クラビウスと有名なクレーターが目白押しです。」


 
2025年6月1日 月と火星の接近

 菅野会員です。「SNSを見て月と火星の接近の日を思い出しました。夕暮れ時は雲が多くて見えませんでしたが、21時近くなったらきれいに見えていたので撮影してみました。」


 
2025年4月22日 人工衛星

 石黒会員です。「固定撮影した写真をお送りします。」


 
2025年4月21日 かんむり座T星

南陽天文愛好会 特集 かんむり座T星


この続きはトピックス